さがの日々

佐賀市で暮らす筆者の主に食に関するブログです

仙道古墳

今日は晴天。

暖かな日差し。

高い空。

秋もそろそろ移ろい始めた佐賀市

昨日まで書いて来た「遠賀川流域古墳・遺跡同時公開」

その帰り、せっかくなのでこちらにも。

仙道古墳 国指定史跡

福岡県朝倉郡三輪町に位置する装飾古墳

10月20日(土)に行われていた「筑後川流域の装飾古墳同時公開

無論、次の日、日曜日。

公開はなく古墳を見るのみ。

しかしながらかなり深い感動。

古墳と関連の深い埴輪。

それが眼前に。

「盾持武人埴輪(たてもちぶじんはにわ)」

盾と武器を持つ武人埴輪。

何とも言えない表情。

そしてたたずまい。

初めて見た埴輪に覆われた古墳

心動かされた風景。

遺伝子も何かを記憶しているのか。

そんな妄想すら。

ちなみに、こちらの古墳に隣接し装飾を再現している建物が。

かなり微妙。

それどころかセンスを疑う再現性。

うむ。


今日想った事。

福島第1と同じ事故なら… 糸島1週間で100ミリシーベルト 放射性物質規制委試算

記事のまとめは、

規制委が策定中の原子力災害対策指針「原子力災害対策重点区域」の目安、

原発から半径30キロ。

今回の試算では玄海、川内両原発とも避難が必要な地域は半径30キロ内。

被害は概ね佐賀県内で収まる予測。

それも大半は海洋部で陸上部では佐賀県北部

注意すべき点は、全ての地面が平坦。

そして風向きは1年間の平均値。

こちらは元資料「拡散シミュレーションの試算結果」からの全炉心融解時。

緑色の線が、

国際基準で避難が必要とされる事故後1週間の積算被ばく線量

100ミリシーベルト圏内(方位別の距離)

今回の事故と同等でも全溶解でもぱっと見た所大した違いはない。

そんな印象。

そんなはずはないだろうと思いますがひとつの指針。

それが出ただけでも少しの前進。

原子力発電はその出力以上に危険を伴う。

そして大規模事故の際、急を要して避難する必要がある。

県境など関係なく。

「盾持武人埴輪」

彼はおそらく塚に葬られた死者を守る存在。

何から死者を守っていたのか。

そして彼は死者を守れたのか。

想定は人を守れるのか。

行政は人を守るのか。

事故は必ず起こる。それを暗に言いたかったのだと。

原子力規制委員会は最良の結果を見せた上で。


仙道古墳

福岡県筑前町久光111-2

0946-22-3385 (筑前町役場教育課)

無休