さがの日々

佐賀市で暮らす筆者の主に食に関するブログです

伊都国歴史博物館 未公開遺物と記録が語る平原遺跡

今日は晴れ。

朝方の青空は久しぶりの澄空。

さらに20℃前後ですっきりした空気。

青がとても深かった佐賀市。

その後雲が多くなり蒸し暑さも増。

 

朝、7:00過ぎに仕事が終わり、

この夏、

どこにも行っていない事に気付き、

一路、糸島まで。

「伊都国歴史博物館」

伊都国歴史博物館

佐賀から三瀬を通り、

曲渕小入口から一直線。

1時間弱で到着。

f:id:hishi07:20150827090430j:plain

魏志倭人伝。

そこに登場する古代のクニの名、伊都国。

その王墓とされる平原遺跡から、

発掘された数々の遺物の展示館。

この夏、

特別企画展として9月13日まで、

「未公開遺物と記録が語る平原遺跡」

f:id:hishi07:20150827095547j:plain

この平原遺跡周辺からは、

膨大な鏡が発掘されているのですが、

何より驚くのは、

その量と共に、その大きさ。

大型内行花文鏡と呼ばれるそれは、

直径46.5㎝。

さながらポリバケツの蓋。

f:id:hishi07:20150827220529j:plain

その実物が特別展として。

開館時間と共に入館したので、

他に誰もいない状況。

しばらく眺めていましたが、

2000年前に引き込まれる不思議。

 

他の鏡には、

幾何学模様や鳳凰のような絵、

また漢字とみられる文字が刻まれ、

それはそれで不思議な世界観。

 

しかしながら、

この大型内行花文鏡には、

それらの装飾がなく、

名にある「花」ではないのでしょうが、

中央から同心円状に広がる模様のみ。

 

素晴らしい遺物。

 

ちなみに天皇家に伝わる三種の神器。

そのひとつ、八咫鏡(やたのかがみ)

これがこの大型内行花文鏡ではないか。

つまり天皇家の故郷は平原(糸島)ではないか。

そう唱えたのが故原田大六氏。

 

その原田大六氏の発掘写真も、

多数展示されていましたが、

氏もこのまったく新しさのない展示方法には、

さぞかし残念がっている事だと。

 

これからは、

ただ遺物を紹介し展示するだけではダメ。

弥生時代や古墳時代、

日本の古代なんかまったく興味のない方々にも、

興味を持ってもらえるような展示が必要。

つまり物語。

 

そんな難しい話より、

簡単に正せるそのひとつは、

撮影許可。

伊都国歴史博物館も、

相変わらず根拠の乏しい写真撮影不可。

いつもかなり暇であろう受付女性に、

改めて撮影可否を訪ねてみると、

「中はダメですね、

 入り口とそちらは結構ですけど」

f:id:hishi07:20150827095501j:plain

その特別展、入り口。

f:id:hishi07:20150827095516j:plain

そして模造品。

いやはや。

 

強度のフラッシュはさずかに如何なものかと思いますが、

単に写真を撮るのがなぜダメなのか。

2013年に伺った島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館

銅鐸を中心に大変スタイリッシュに展示。

そしてフラッシュさえ使用しなければ、

撮影可。

三角縁神獣鏡

展示物のひとつ、

卑弥呼の鏡であろうはずがない、

三角縁神獣鏡。

f:id:hishi07:20130913093124j:plain

私のような素人にも、

景初三年の文字がくっきり。

 

そう言われ、

目で見ればそうかなと。

それが写真で残ればなおさら。

 

なぜ、このように出来ないのか。

我らが佐賀県立博物館も撮影不可ですが、

改めて考え直していただきたい制度。

ぜひ。

 

 


伊都国歴史博物館 

福岡県糸島市井原916

092-322-7083

9時~17時(入館は16時30分まで)

大人210円、高校生100円

※月曜休館(月曜が祝日の場合開館し、翌平日休館)