今日は弱い雨から曇り空。
そして晴れ間となった佐賀市。
朝方は3℃程。
午後からは日差しも出て暖かさ。
昨日の大牟田駅。
その前にこちらへ。
女山神籠石(ぞやまこうごいし)
福岡県みやま市瀬高町にある列石。
国指定史跡。
佐賀県では、
武雄のおつぼ山や川久保の帯隈山(おぶくまやま)にも存在。
それはともかく女山神籠石。
この列石は見事。
山の中をかき分けて入らなくても、
道沿いに見られますので、かなり楽。
3世紀〜7世紀の間に出来たとは思えぬ存在感。
その後、頂上に向かってしばらく散歩。
まだ残る紅葉と落ち葉の中を進むと、展望台。
ここからの風景がまた見事。
神籠石には全く興味を示さなかった息子くんも、
九州新幹線や高速道路の車の列に大騒ぎ。
眼下に広がる我々の文化とて、
1000年も経てば、すっかり意味不明になるのだろうなぁと。
女山神籠石
福岡県みやま市瀬高町大草字女山
無料
みやま市観光協会(0944-63-3955)