さがの日々

佐賀市で暮らす筆者の主に食に関するブログです

鵜殿石仏群

今日は曇り空。

湿った空気が強く吹いた佐賀市

夜には雨の予報。

そして梅雨入り。

九州全域が梅雨入り 平年より4日―9日早く

先だっての唐津行き。

帰りにこちらへ。

「鵜殿石仏群 うどのせきぶつぐん」

唐津市相知町のある佐賀県指定史跡。

唐で密教を学んだ空海遣唐使と一緒に博多に着岸。

806年に京都に戻るまでの約1年間北部九州滞在。

そして鵜殿石仏群が最初に空海によって彫られたと言う話が、

文禄3年(1594年)に書かれた鵜殿山平等寺略縁起という古文書に。

しかし、空海時代の平安時代(9世紀)のもの、

さらには空海が彫ったとされる釈迦如来阿弥陀如来観音菩薩の3体の仏様は存在しないとの事。

現在確認されている60数体の石仏はいずれも南北朝時代(14世紀)と室町・戦国時代(15世紀~16世紀)

それはともかく。

もともとは洞窟の一番奥だったというこの場所。

洞窟の上には平等寺というお寺。

天正年間(1573〜1592)に佐賀の竜造寺と植松浦党主波多氏との戦いでに焼け、

天井の岩石が落下。

かなりすごい話。

洞窟が崩れる程の戦い。

さらに天井が落下しても残った石仏。

岩壁のあちらこちらに彫られた石仏は圧倒的存在感。

当時は彩色されていたのか、今に残る朱。

見下ろされると何やら不思議。

今に残るその意味は。


今日想った事。

磨崖仏(まがいぶつ)

そう呼ばれる石仏。

大分が有名ですが、

こちらだってなかなか。

さほど有名でない分、

静かに彫られた想いを感じられる空間。

人が創りし神や仏。

人が創ったものが人を救えるとは思えず。

ただそうまでしなければならなかった現実。

それはいつの時代にもあった事。

圧倒的な幸不幸。

その差の意味、理由、根拠。

それをどうしても知りたい。


鵜殿石仏群

佐賀県唐津市大字和田

0955-51-8312 (唐津観光協会相知支所)